先日、新華社と上海証券報は、リードグループ社長王燕清氏に単独インタビューを行いました。王氏はその中で、「技術革新こそがリードが市場サイクルを乗り越える原動力だ」と強調しました。企業は価値創造の本質に立ち返り、「無意味な内向き競争」は断固として排すべきだと語りました。本当の競争力は自社の基盤力にあり、技術革新・品質向上・価値の掘り起こしに集中することで、業界全体を高品質成長の新たなステージへ導くべきだと指摘しました。
インタビュー全文
かつてはメカ、組立、電気など複数の役割を一人でこなし、現在は1万人以上の従業員を抱える企業グループを率いるまでになった王燕清氏は、若き起業家から業界を牽引するリーダーへと成長しましたが、今でも、現場では常に最前線に立つ「ナンバーワン技術者」です。設備設計の細部、組立精度、プログラム作成、運転調整まで、その手は熟練の動きを見せます。重要案件の山場では、自ら陣頭指揮を執り、技術チームと共に工場に入り込み、肩を並べて問題解決に挑む姿が日常です。
骨に刻まれたイノベーションDNAを武器に、王氏は創業チームと共に常に限界を突破してきました。無錫の小さな倉庫からスタートし、いまや事業は世界へと広がるようになっております。創業当初の「無錫尊凯实业官网コンデンサー設備工場」から、時価総額が一時1,000億元を超えたスマート装置のリーディングカンパニーへ——リードの成長の軌跡は、まさにこの技術型経営者が持っている実行力と革新精神の証しです。
「不可能」から「世界一」へ
全固体電池とPCS事業が新たな高みへ
1990年代に起業した王燕清氏は、第一印象こそ控えめながらも、心には強い意志と実直さを秘めています。無錫の普通の農家の出身である彼は、リードを小さな工場から業界トップクラスへと導いた舵取り役をしました。「結婚した当時は、まともな指輪すら買えなかった」と、自らの青春時代を振り返り、彼は記者にこう感慨深く語りました。
その実直な性格が、「真面目に働くことはもちろん、不断の努力も必要だ」という王氏の信念を育み、彼の根底には「不可能を可能に変える」強靭な精神が刻まれています。かつて、パナソニックが自社工場の生産能力不足を補うため、リードに厳しい要求を出しました。新開発の動力用電池円筒型ワインダー機は、1分間に30pcsの生産効率(30PPM)を求められたのです。当時、パナソニックの最新機種でも26PPMが限界でした。
この極限の挑戦に対し、「これは単なる受注ではなく、会社の高精度製造能力の試金石であり、認定でもある」と即決し、結果としてリードは予定通り30PPMを達成したワインダー機を納入し、当時世界で同種機器の最高効率記録を更新しました。
リードは最近、世界トップクラスの電池製造企業に対し、全固体電池向けの主要装置を納入しました。納入品には複合転写装置や高速積層装置が含まれ、業界内で大きな注目を集めています。
「これは尊凯实业官网にとって重要なマイルストーンであり、全固体電池の産業化が加速していることを示しています」と王燕清氏は記者に語りました。「今回、世界トップクラスの電池企業に納めたのは単なる数台の装置ではなく、主要顧客の検証を経て、ライン全体の納入が可能なソリューションです。これにより、リードは全固体電池という新たな市場で、技術開発段階から商業化実装へと成功裏に進展したことを意味します。」
全固体電池技術の波に乗り先行する背景には、王氏の技術的な深い理解と市場動向の的確な見通しがあります。彼は「全固体電池は業界にとって破壊的な挑戦ですが、リードのように先行投資を行い、コア技術を把握した企業にとっては、絶好のチャンスです」と分析しています。
リードの技術優位性について、王燕清氏はこう語りました。「当社は全固体電池分野に早期から注力しており、現在の核心競争力は「技術の自社開発」と「全工程対応」にあります。最も革新的な乾式電極や固体電解質膜の製造から、中核となる積層・封止工程、さらには後工程の充放電まで、完全に自主知的財産権を持つ仕組みを構築し、世界中の主要電池メーカー、自動車メーカー、新興企業へ量産納入を実現しています。」
また、全固体電池分野だけでなく、国内外で急成長する蓄電池分野のチャンスも的確に捉え、近年は蓄電池事業を戦略の重点に据えています。
王氏によれば、リードは現在、電池セル製造からモジュール/パック、充放電テスト、そしてパワーコンディショナーに至るまで、バリューチェーン全体のソリューションを構築しています。これまでに同社が受注した蓄電池設備の総容量は300GWhを超えています。
セル製造から蓄電コンテナのシステム統合に至るまで、リードは堅固な技術的な壁を築いています。314Ahおよび587Ahの方形蓄電池生産ラインは世界で広く利用されており、単一ラインで年間6GWhの生産能力を誇ります。また、600Ah以上の大型蓄電ソリューションも開発を完了しています。加えて大型蓄電システム分野では、業界初の全自動化蓄電コンテナのスマート生産ラインを構築しています。
また技術革新の推進に加え、グローバル戦略も近年の重要な方針です。新エネルギー分野全体が圧力を受ける中で、リードの海外事業は逆風を跳ね返し成長を遂げています。
「我々は海外事業展開を加速し、国際市場の拡大に積極的に取り組んでいます」と王氏は述べました。「ヨーロッパや北米に成熟した現地サービスネットワークを構築し、この数年の海外事業の堅調な成長は単一市場の変動リスクを効果的に緩和しています。将来的には海外事業の比率を50%まで引き上げる計画です。」
深化、協働、拡大、根付く──この四つのキーワードが、リードの海外戦略の明確な道筋を示しております。具体的には、核心市場の深化、グローバルな研究開発の協働、新興市場の開拓、そして異文化融合への根付きを目指します。
欧州や北米などの従来の重要市場においては、リードは「海外進出」から「現地融合」への転換を進めています。すでに設立済みのドイツ海外本部および欧州技術センターに加え、現地チームの拡充かや地域サプライチェーンの構築、サービスネットワークの強化を図ります。また、ドイツや米国など技術拠点に研究開発センターを新設・増設し、世界トップクラスの人材を集め、顧客と共に次世代技術の共同開発に取り組みます。
一方、東南アジア、中東、ラテンアメリカなどの新興市場の潜在力を敏感に察知し、マレーシアやトルコに拠点を設けています。王燕清氏は「多様性を備えた国際的なチームを継続的に構築し、多様な背景を持つ人材がリードのプラットフォームでそれぞれの強みを発揮し、世界の新エネルギー事業に貢献していく」と語りました。
技術革新という内発的な原動力とグローバル化の外的な推進力を両輪に、リードは堅実な姿勢で業界の周期を乗り越えようとしています。現在のサイクル調整を王氏は「大浪淘沙(大波が砂を洗うような選別)を経て理性発展に戻る」と位置づけます。「企業は価値創造の本質に立ち返り、無意味な過剰競争を断固として排除すべきだ。真の競争力は内なる力から生まれる。私は業界の仲間に、技術革新、品質向上、価値の発掘に注力し、独自の「堀」を築くことを呼びかける。これこそが、業界を「乱暴な成長」から「高品質な発展」へと導く唯一の道だ」と主張しました。